【Shine】  2 ― 潜入捜査 ― 前編 

 
「みずほ……みずほ……水穂」



香坂水穂は、低く響く声にビクンと身を震わせて目を覚ました。



「アンタなぁ、よくもそんなに安心した顔で寝ていられるな」


「すみません……」




連日の深夜帰宅で体が睡眠を欲していたとはいえ、上司である神崎の快適な運転に、ついウトウトしてしまった自分を恥じた。



「ここから運転を代われ」


「私の運転でいいんですか? 荒っぽいですよ」


「知ってるよ」



こんなところが憎たらしいと思いながら、水穂は言われるままに車の運転を代わった。

神崎に指示されたとおり、曲がりくねった公道をかなりのスピードで走り抜ける。

運転免許取得後、運転のスリルを味わいたくて毎日走り回っていた十代の終わりは、水穂にとって辛いときでもあった。

何もかもが嫌だった。

家の中では優秀な弟と比べられ、外では香坂家の娘として多大な評価を求められる。

大学進学を機に一人暮らしをはじめたのも、家のしがらみから抜け出すためだった。

自由を満喫するだけでは飽き足らず、真夜中のドライブに出かけては、カーブの多い峠の道を走りスリルを味わった。

車を運転しているときは何もかも忘れられた。

ときにはレースまがいの挑戦にも挑み、命の危険を感じたこともあったが、車好きな仲間にめぐり合えたのもこの頃だった。


法に触れるスレスレの運転行為を繰り返し、時には取り締まりの警官に遭遇したりもしたが、持ち前の度胸で堂々と免許を見せながら 「ご苦労様です」 と警官へにっこり笑ってやり過ごす荒業も身につけた。

そんな水穂を仲間は 「さすが、すごい」 と褒め、褒められるとまんざらでもなかった。

彼らへ警察官の娘であることは伏せていたため、賞賛の声は水穂個人へ向けられたものであり、認められたことで自信がついた。

それが勘違いの自信だったと気づくまで、水穂は自分を過大評価していた。


警察の上層部にいる父親が、娘のやりたい放題の素行を知らぬわけがない。

免許証を確認した警官が、父へ報告したかもしれないとなどとは思いもしなかったのだから、その頃の水穂は、まったくもって世間知らずの子どもだった。

そう考えるようになったのは、水穂自身が父と同じ職に就いてからだ。

だいたい、学生の身分で運転免許取得後すぐに車を買い与えられるなど、普通の家庭環境ではない。

それなのに 「水穂のおうちはお金持ちなのね」 と友人に言われて、「うちの親は弟ばっかり可愛がるから、車は私への罪滅ぼしなのよ」 とうそぶいていたのだから、どうしようもなく甘ったれた娘だった。

その甘さに気づかされたのは、母親の言葉だった。



「水穂ちゃん、あなたはわかっていると思うけど、運転に慣れは禁物よ。走っている限りドライバーには責任があるの。 

自分だけの注意では事故は防げないのよ。安全運転を忘れないでね」



テクニックを見せ付けるように、家のガレージにスピードを緩めず車を入れた水穂へ、母は危ない行為を注意するでもなく、ドライバーの責任を説いた。

久しぶりに帰宅した水穂の肩を抱きながら、気の緩みが事故を引き起こすのだと、自分が交通課の警察官だった頃担当した事故のケースを話す様子に押し付けがましさはなく、水穂は母親の話に素直に耳を傾けた。

母親は実に合理的な考えの持ち主で、父親よりも決断力に優れているのではないかと水穂は思っていた。

そんな母が、娘の機嫌を取るために車を買い与えたとは思えず、なぜ車を買ってくれたのかと聞くと……


「車は電車より時間の無駄がないわ。時間は効率よく使わなくちゃ。 

車の運転は危ない、心配だという人もいるけれど、水穂ちゃんなら大丈夫だって、私は信じているの」



そう言って微笑んだ母親の顔に、胸の奥が切なく締め付けられる思いがしたのは、親に信じられているのだと感じたからだった。

その日から、水穂の無茶な運転は影を潜めた。





「水穂、飛ばしすぎだ。俺を殺す気か」



神崎の声が静かに響く。

アクセルに置いた右足を少し浮かせた。



「神崎さんと天国へ道連れなんて、私も嫌です」


「俺だって嫌だね。もっとイイ女と一緒がいい。お互いまだ死ねないな」



神崎の水穂への言葉は乱暴だが、指図し過ぎず程よい頃合で声を掛けてくる。



「お嬢様育ちに似合わない運転をするな。アンタ、見かけによらす苦労したんだろうな」


「そう見えますか?」



クラッチとブレーキを巧みに操りながら、滑るように急カーブを曲がる。



「ほら、その足さばき。普通のお嬢さんには真似できないね。

ドリフトも出来るんだろう? ギアの入れ方を見てればわかるよ」


「それって褒めてるんですか、それとも呆れてるんですか?」


「両方だよ」


「褒め言葉だけいただいておきます」



神崎と一緒に行動するようになり2ヶ月が過ぎた。

出会った頃は、何を言われても素直に受け取れず、いちいち言い返していたが、最近は神崎の物言いにも慣れ、適当に受け流すことができるようになっていた。





人里は離れた場所で、宗教団体の集会があると情報が入ったのは2週間前。

純粋に宗教がらみの集会なら問題はないが、ある地下組織の隠れ蓑ではないかと情報屋から連絡があった。

潜入捜査が決まり、男女の捜査員がいいだろうと神崎と水穂が選ばれた。



「潜入捜査だから私たちが選ばれましたけど、長髪にサングラスの神崎さんは一般人に見えませんね」


「なんだ、俺が普通じゃないって言うのか?」


「そうですねぇ……強持てのお兄さんってところじゃないですか?」


「おまえなぁ、上司に向かってよくも……まぁいい」



そう言うと、神崎は車外に目を向けた。

水穂と他愛のない会話をしながら、胸の底にこびりついている苦々しい事件を思い出していた。

あの時俺が呼び出さなければ、事件に巻き込まれることもなかったはずなのにと、何度も、何度も、自分を繰り返し責め続けた数年間。

永遠に聞くことのできない声を決して忘れまいと、耳に、頭に、心に……いつも染み込ませている。

事件の後、警察官を退くことも考えたが上司の説得で一年間警察学校の教官を務め、その後、警察庁にいる叔父の勧めでICPOに出向した。


フランスで過ごした三年間は神崎を救った。

新しい環境についていくことに精一杯で、辛いことを思い出す間もなかった。

各国から派遣された同僚との絆はかけがえにないものになり、世界中にいる元同僚との繋がりは、今の神崎の情報網として最大の武器であり支えとなっている。



「見えてきたな」



神崎が顎をしゃくって、あれを見ろと促す。

山中深く、巨大な建造物と宗教団体のシンボルタワーが聳え立っていた。

これから乗り込む相手の計り知れない不気味さを見せ付けられ、水穂は口の中に嫌な渇きを覚えた。

山道を抜け川を渡ると、急に目の前が開けて綺麗に整備された駐車場が現れた。



「行くぞ」



先に降りた神崎を見た水穂は、思わず声を上げた。



「神崎さん、そのメガネ」


「そんなに見るな。おまえが強持てに見えると言うから替えたんだよ」



照れくささを隠すためか、ぶっきら棒な声だった。

神崎の顔をマジマジと見た水穂は、こらえ切れずに笑い出した。



「笑うな、行くぞ!」



神崎の顔からいつものサングラスが外され、細いメタリックフレームのメガネが掛けられていた。

車を降りてもまだ笑いの止まらない水穂を残して、神崎はどんどん先を歩いてゆく。





宗教のシンボルマークを模ったモニュメントを見上げ、力を誇示するような仰々しい構えの門をくぐり、迷うことなくひとつの建物に入っていく神崎を、水穂は必死で追いかけた。

突然神崎が立ち止まり、追いついた水穂は大きな背中にぶつかった。



「急に止まらないでください。危ないじゃないですか!」


「偽名を考えてなかったなぁ……俺は、そうだな……鈴木次郎とでも名乗るか」


「それって……イチローの弟みたいじゃないですか」


「アンタはどうする。田中花子ってのはどうだ」


「あのぉ……どこまでが冗談ですか」


「全部だよ」


「じゃぁ、私はミカにしてください」


「ミカ? 理由がありそうだな」


「美しい花と書いて美花、花子よりおしゃれだと思いませんか? 山田美花なら手を打ちましょう」



「アンタは本当に面白いよ」 と、神崎の滅多に見せない笑みがこぼれた。

水穂は知っていた、神崎が冗談を言うときは、かなり緊張した場面に遭遇する前だということを……

本気とも冗談とも思えることを言いながら、水穂の緊張を解いていく。

それが彼特有の気配りであると、水穂は神崎と行動を共にした二ヶ月間で理解した。







関連記事


ランキングに参加しています
  • COMMENT:1
  • TRACKBACK:0

1 Comments

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2019/12/13 (Fri) 21:10 | 編集 | 返信 |   

Post a comment