連休中の読書 『三千円の使いかた』
- CATEGORY: 見た、読んだ、覚え書き
『三千円の使いかた』 著者 原田ひ香
24歳、社会人2年目の美帆。貯金に目覚める。29歳、子育て中の専業主婦、真帆。プチ稼ぎに夢中。55歳、美帆・真帆の母親、智子。体調不良に悩む。73歳、美帆・真帆の祖母、琴子。パートを始める。御厨家の人々が直面する、将来への不安や人生のピンチ。前向きに乗り越えたいからこそ、一円単位で大事に考えたい。これは、一生懸命生きるあなたのための家族小説。「8×12」で100万円貯まる?楽しい節約アイデアも満載! (「BOOK」データベースより)
初読みの作家さんでした。
三千円の使い方の違いを描いた短編連作か……と思いきや、「お金」 から見える暮らしや人生のあり方を綴った短編集。
老後資金に不安がある祖母(貯金額 一千万円以上)
病後、貯金残高の少なさに愕然とする母(貯金額 100万円弱)
教育資金と家の資金のために奮闘する長女(貯金額 600万円)
結婚を考えている彼に、多額の奨学金があることがわかり結婚を迷う次女(貯金額 30万円)
それぞれが何かしら不安を抱え、悩みながら、解決策を必死で探ります。
最後は 「なるほど、そうきましたか」 と、未来のある落とし所も用意されて、スッキリの読後感。
三千円の使い方の違いを描いた短編連作か……と思いきや、「お金」 から見える暮らしや人生のあり方を綴った短編集。
老後資金に不安がある祖母(貯金額 一千万円以上)
病後、貯金残高の少なさに愕然とする母(貯金額 100万円弱)
教育資金と家の資金のために奮闘する長女(貯金額 600万円)
結婚を考えている彼に、多額の奨学金があることがわかり結婚を迷う次女(貯金額 30万円)
それぞれが何かしら不安を抱え、悩みながら、解決策を必死で探ります。
最後は 「なるほど、そうきましたか」 と、未来のある落とし所も用意されて、スッキリの読後感。
年金額や預金額などリアルな数字も出てきて、読み手もいろいろ考えさせられます。
三千円の使いかたによって、その人が見えてくる……
確かにそうかも。
三千円を細切れに使う人、お金を足して使う人、いろいろいますから。
三千円の使いかたによって、その人が見えてくる……
確かにそうかも。
三千円を細切れに使う人、お金を足して使う人、いろいろいますから。
柿谷美雨さんの解説が秀逸、さらに面白さが増しました。
つづいて、同じ作家さんの 『三人屋』 を読み始めました。
冒頭から面白い予感!
冒頭から面白い予感!
